Blog

ホイールの材質の違い

 

こんにちは!

 

今回はホイールの材質の違いについてご紹介いたします。

 

愛車をカスタムする中で一番手軽に交換できるパーツの1つです。

また材質によっては車の性能アップに繋がります。

 

スチール

通称鉄ホイール、鉄チンなどと呼ぶことがあります。

特徴は丈夫で安価になっている為、新車時に車両価格が安価なベースグレードに装備されていることが多いホイールです。

見栄えが良くなるようホイールキャップなどが装着されて販売されることも特徴です。

 

アルミホイール

製造方法に鋳造、鍛造があります。

鋳造はアルミ合金を型に流すため自由な形が製造可能で、大量製造が可能になるメリットがあります。

それに対して鍛造と呼ばれる製造方法は、アルミ材をプレス機により、圧力をかけるので強度の高いホイールの作成が可能になります。

また軽量に作成できるメリットもあります。

 

この様に一般的的にはスチール、アルミとなりますが、中にはチタン合金やカーボンなど材質によっては高額な物があります。

 

是非、愛車のカスタムの参考にしていただけますと幸いです。

 

ブログを見てくださりありがとうございます。

 

LINEでのお問い合わせはコチラ

カーセンサー在庫

Goo-net在庫

 

~スタッフMブログ( *´艸`)~

 

こんばんは!!

 

週末のたくさんのご来場・ご成約ありがとうございました。

年内にご納車させて頂けるように、準備をさせて頂きます(*´▽`*)

 

どうも、スタッフMです。

 

~ご納車~

2016年式 アバルト 595 コンペティツォーネ  東京都にお住いのK様

 

2016年3月以降のモデルより、エンジンの出力が160馬力→180馬力にパワーアップしました。

アバルトのグレードには、「ツーリズモ」「コンペティツォーネ」の2つのグレードがあります。

快適性と上質感を重視した「ツーリズモ」、スポーツ性を重視した「コンペティツィオーネ」。

上級グレード「コンペティツォーネ」には、サベルト製スポーツシートレコードモンツァマフラーが標準装備になります。

 

★TFTメータークラスター★

スピードメーター、レブカウンターなど基本情報のほか、

燃料計、水温計、燃費計、さらにエコ運転を5段階で評価する「エコインジケーター」を表示されます。

 

アバルトならではの特徴として、ドライブ中に発生するG(加速G/減速G/旋回G)を

表示する「Gメーター」も搭載されており、楽しいドライブをサポートしてくれます(´ω`*)

 

2015年式 ルノー ルーテシア R.S シャシーカップ  埼玉県にお住いのW様

 

直列4気筒DOHC16バルブターボで200馬力を発生する「R.S シャシーカップ」です。(1.6直噴ターボエンジン、6速EDCトランスミッション)

こちらもアバルトに引けを取らない速いやつです。(笑)

 

R.Sシリーズのグレードとしましては、下から「シャシースポール」「シャシーカップ」「トロフィー」になります。

「トロフィー」に関しては限定車として発売されるイメージですので、中古車市場にも少ないのが特徴です。

 

★R.S ドライブ★

快適さと燃費に配慮した「ノーマル」・レスポンスの良いスポーティーな「スポーツ」・サーキット走行に適した「レース」があります。

各モード毎にトランスミッションのギアシフトプログラムとシフト時間、アクセルペダルとエンジン回転数に関する制御プログラムを変更するとともに、

ESCとEBD付ABSの作動モード、パワーステアリングの制御モードも連動して変化する機能がボタン一つで3つの走りが体感できちゃいます💛

 

 

~ちょこっとだけ新着です~

 

2016年式 アバルト 595 コンペティツォーネ (1.2万キロ)

・上記で説明させて頂いた180馬力モデル。走行距離が少ない低走行車です!

 

2018年式 ルノー ルーテシア R.S トロフィー (4.7万キロ)

・こちらは、マイナーチェンジ後の後期モデル。チェッカードフラッグをモチーフされた「R.Sビジョン」が特徴です!

 

☆お車の詳細はコチラから☆

 

 

この度は数あるお店の中より、当店でご成約いただきましてありがとうございました。

車検・修理等のアフターフォローもしっかりとさせて頂きますので、お困りごとがございましたらお気軽にご連絡ください。

またのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。

 

next 2nd stage

04-7191-1210

 

バッテリー上がりにご注意!

こんばんは!

本日もご来店、ご成約誠にありがとうございます!

 

先日、お客様よりエンジンが始動しないと連絡がありました。

症状はセルモーターは回らずスイッチも入れてないのにワイパーが動き出しチェックランプも点灯など

バッテリー上がりによくある現象です。

外車は特に電気を使うので急に動かなくことはあります。

当店にてチェックしたところメーター内の照明も点滅

写真じゃわかりませんが

テスター診断した結果も定電圧装置のエラーを確認しました。

バッテリーを手配し交換

今回交換したのが

今までのが

同じ規格のと交換

輸入車のバッテリーも色々ありまして当社で扱ってる車種では2種類

容量の違いで大きさが変わります。

今まではスタート&ストップ付車と分けていたのですが統一して振動や液漏れに強いAGMバッテリーを使用してます。

金額は少々高くなりますが間違いないので。

作業も終わりテスターチェックも問題なし。

元気よくセルモーターも回ります。

これからもっと寒くなります。

バッテリーチェックをお忘れなく。

 

明日もスタッフ一同たくさんのお客様のご来店を心よりお待ちしております。

 

next 2nd stage

千葉県柏市藤ヶ谷807

 

 

レギュラーとハイオクの違いは?

 

 

 

 

こんばんはヽ(^0^)ノ

 

 

 

本日も来場、ご成約ありがとうございます( ´∀` )

 

 

 

皆さんはガソリンのレギュラーとハイオクがどう違うのか知っていますか?

 

ガソリンスタンドの給油機 | 無料イラスト&かわいいフリー素材 ...

 

二つの違いはオクタン価と言うものにあります。

 

 

 

オクタン価とは、異常燃焼やそれによる振動(ノッキング)の起こしにくさを示す値です。

 

 

 

オクタン価の数値が高いほど、異常燃焼・振動が起こりにくくなります。

 

 

 

品質規格において、レギュラーのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と定められています!

 

 

 

ちなみに、ハイオクには添加剤として清浄分散剤が入っており、エンジン内部をクリーンに保つ働きがあります。

 

 

また、価格に関しては、ハイオクがレギュラーより1リットルあたり10~12円ほど高くなります。

 

 

 

添加剤やエンジン内部を綺麗に保つための物が入っていると考えるとハイオクがなぜ高いのかが納得できますよね!

 

 

 

ちなみに軽油(ディーゼル)に関しては入れ間違えてしまうとエンジンが壊れてしまうので

 

 

 

絶対に入れ間違わないようにしてくださいね!

 

 

 

今日はこの辺で

 

 

 

ではまた。

 

 

 

LINEでのお問い合わせはコチラ

カーセンサー在庫

Goo-net在庫

 

 

ホイールナット 材質の違い

 

こんにちは!

 

今回はホイールナットの種類の解説をしていきたいと思います。

 

ホイールナットとは、車体とホイールを繋げる物になります。

適当な材質や締め方をするとホイールが車体から外れ、重大な事故になります。

 

事故や大切な愛車を守る為に、ホイールナットの材質について紹介していきたいと思います。

 

スチールナット

純正のナットでも使われるなど一般的なナットになります、

また強度も高く安価なので流通量が多いのも特徴です。

スチールはメッキが剝がれると錆やすいは材質でもあります。

 

 

ジュラルミン

 

ジュラルミンは、アルミニ合金の1種でアルミの強度を上げた物になります。

環境によってですが、鉄銅材料にも匹敵します。

軽く丈夫な材質になります。

ただし、軽い材質がゆえに緩みやすいとゆう弱点もあります。

 

 

クロモリ

 

クロームモリブデン銅とゆう炭素合金になります。

通常の鉄より錆にくく、丈夫な素材なのでレースナットなどにも使われている物になります。

スチールと比べると価格が高くなってしまいます。

 

 

ホイールナットも材質によってメリットデメリットがありますので。

材質選びの参考にしてみてください。

 

本日もブログを見ていただきありがとうございました。

 

LINEでのお問い合わせはコチラ

カーセンサー在庫

Goo-net在庫