Blog

ポロのウインドウオッシャーが出ない

こんばんは!

本日もご来店、ご成約誠にありがとうございます!

今日はポロのウインドウオッシャーが出ないとのこと。

ポロのウオッシャータンクは右フェンダー内にあります。

タンクにはヘッドライトウオッシャーのモーターと

ウインドウオッシャーのモーターが付いてますので間違えないように。

ウインドウオッシャーモーターには2か所吹き出し口がありますのですぐにわかると思います。

これが新品のモーター

下のノズルから吸い上げ左右のノズルから吹き出します。

同時にゴムパッキンの交換も忘れずに。

交換もスムーズに終わりウオッシャーも元気よく噴射しました。

これから寒くなります

ウオッシャー液の濃度が薄いと凍結しますので冬場は濃いめにしてください。

 

明日から週末スタッフ一同たくさんのお客様のご来店を心よりお待ちしております。

 

next 2nd stage

千葉県柏市藤ヶ谷807

04-7191-1210

ルノー メガーヌ4 オイルサービスリセット

こんばんは(*^▽^*)

 

next 2nd stageです‼

 

今回はメガーヌ4のオイル交換後のサービスのリセット方法をご紹介します。

 

⒈ブレーキを踏まずにスタートボタンを押す。

⒉SERVICEINTERVALSの表示が出るまでステアリングの①のボタンを上下に操作する。

 

⒊ステアリングの②のボタンを1回押す。

 

⒋ステアリングの②のボタンを長押しすると数回点滅後、距離・期間がリセットされる。

 

 

車のお困りごとがございましたらお気軽にご連絡ください。

また、スタッフ一同たくさんのお客様のご来店を心よりお待ちしております。

next 2nd stage

千葉県柏市藤ヶ谷807

04-7191-1210

~スタッフMブログ( *´艸`)~

 

こんばんは。

本日も、ご来店いただきましてありがとうございました。

どうも、スタッフMです。

 

年内も残すところあと3週間ほどとなりました。

月内でのご納車をご希望されるお客様はお早めにご来店いただくことをお勧めいたします。

新着のお車もどんどんネットアップを予定しておりますのでお車をお探しの方は要チェックでお願いします。(*´ω`*)

 

~ご納車~

H29年式 ルノー キャプチャー プレミアム 千葉県にお住いのH様

 

H27年式 フォルクスワーゲン クロスポロ 千葉県にお住いのS様

 

R2年式 ルノー トゥインゴ EDC 千葉県にお住いのM様

 

H30年式 ルノー カングー ゼン EDC 千葉県にお住いのK様

 

 

この度は、数あるお店の中より当店でご成約いただきましてありがとうございました。

当店では、お客様のご希望にお応えさせていただくために様々なオプションをご用意させていただいております。

お客様の理想の1台に仕上げさせていただきますので、商談時にご相談いただけますと幸いです。

 

以上、スタッフMでした。

 

next 2nd stage

04-7191-1210

 

 

 

アバルト メーター内ESCランプの点灯

こんばんは!

本日もご来店、ご成約誠にありがとうございます!

今日の作業はメーター内にESCランプの点灯

テスター診断するとブレーキセンサーのエラーが出てました。

とりあえず交換します

場所は助手席の足元にあります。

手で簡単に取り外せます

これがスイッチ

交換後試乗しテスター診断して作業は完了!

スタッフ一同たくさんのお客様のご来店を心よりお待ちしております。

 

next 2nd stage

千葉県柏市藤ヶ谷807

04-7191-1210

バッテリー上がりに注意

こんばんは(*^▽^*)

 

next 2nd stageです‼

 

明日で11月は終わり、2024年も残すところ1ヶ月となります。

日中の気温もだいぶ下がり冬に近づいてきていますね。

 

 

さて、今回は冬場のお車の定番トラブルのバッテリー上がりについてのお話です。

気温の低い時にエンジンがかからなかったり、スターターの回転がいつもより弱かったり等の経験ありませんか?

年末年始にお出かけで車を使う予定があったりと心配になる方も多いかと思いますので原因・対策についてもお話いたします。

 

バッテリー上がりとは、バッテリーの過放電や劣化が原因でエンジン始動に必要な電気が足りない状態のことです。

季節に関係なく長期間乗らなかったり、ルームランプやヘッドライトの消し忘れなどでバッテリーが上がってしまう事もありますが、気温が低い時期は特に注意が必要です。

 

なぜ気温の低い時期はバッテリーが上がりやすくなってしまうのかといいますと、カーバッテリーの構造上蓄えられる電気の総量が減ってしまったり、冷間時のエンジンオイルが硬くなりスターターにかかる負荷が増えることが原因となります。

 

対策としては、過放電にならない様に週に1回程度1時間以上の走行をしたり、装着が可能であれば容量の大きなバッテリーにしたり、定期的な交換・点検をすることです。

走行中にはバッテリーの充電がされますので、冬場でもバッテリーが上がりにくくなります。

それでもバッテリーが上がってしまう時はバッテリーの寿命やオルタネーターの故障なども考えられますので点検を受けてください。

 

カーバッテリーは消耗品です。通常、寿命は使用状況によりますが、2~3年程です。

バッテリーが上がってしまう前に、予防として定期的な点検、早めの交換をお勧めいたします。

 

車のお困りごとがございましたらお気軽にご連絡ください。

また、スタッフ一同たくさんのお客様のご来店を心よりお待ちしております。

next 2nd stage

千葉県柏市藤ヶ谷807

04-7191-1210